7月法話

間もなく、お盆がやってまいります。

お盆は日本の仏教における大事な宗教行事の一つでもありますが、日本の代表的な国民的行事でもあります。ご先祖様(故人様)が、あちらの世界(彼岸)からこちらの世界(此岸)に戻ってこられて、お盆の間私達と一緒に過ごされると言われています。元々7月15日を中心に行われる行事ですが、農繁期で忙しい7月を避け、1ヶ月遅れで行う「月遅れ盆」が慣習となりました。
現在は一般的に8月13日~15日(16日)までを「お盆」といっています。会社などの「お盆休暇」もあり、人によっては夏場にある休暇期間で「旅行・レジャー」に行く時と考えている方も多くおられるかもしれません。

お盆の起こり・・・
お盆の事を、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。語源は古代インドのサンスクリット語の「ウランバナ(逆さ吊りの苦しみという意味)」といわれています。何故、「逆さ吊りの苦しみ」という言葉が語源になっているのでしょうか。

目連尊者・・・
お釈迦さまのお弟子のお一人に、「神通第一」と謳われた目連尊者(もくれんそんじゃ)という方がいました。目連はその神通力の一つ「天眼」を使い、亡くなった母親があちらの世界でどうしているかを覗き見ました。きっと天界で幸せに過ごしておられるかと想像していましたが、どこを探してもおられません。
そうして仏教でいうところの六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)を天眼で亡き母を探していくうちに、やっと母を見つける事ができました。けれども、母の姿は自分が願っていたとは異なりました。目連を産み、慈しみ、育てた母は、「餓鬼界」で苦しんでいたのです。

餓鬼界とは・・・
餓鬼(がき)とは、常に飢えと乾きに苦しみ、食物、また飲物でさえも手に取ると火に変わってしまい、決して満たされることがないといわれます。目連は、神通力によって母に食物・飲み物を送りました。けれども、母がそれを口にいれようとすると、燃えてしまい、又は鋭利な刃物になって母を傷つけたといわれます。
目連は、衝撃を受けて幼児のように泣き喚いたといいます。
目連は、お釈迦様に餓鬼界で苦しむ母親を救う事はできないか相談します。

嘆き悲しむ目連に、お釈迦様は説かれましす。
「七月十五日は、この三ヶ月の瞑想と座禅に明け暮れた安居(あんご)の最後の日になる。出家者は、安居の日々の懺悔を行う。その時全ての修行僧に百味の食べ物、果物、清らかな水、ともし火、寝具を施して供養しなさい。全ての者に、施し、与えるのです。その功徳はきわめて広大なものであり、亡者は地獄・餓鬼・畜生の三途の苦しみから離れ、大いなる安らぎを得るであろう。もちろん、目連の母もその功徳により安楽を得るであろう。」

目連の母には、このようなエピソードがのこされています。
ある時、出家したばかりの目連が、多くの修行僧と一緒に托鉢に生まれ育った村に来ました。その際、目連の母は、他の僧の鉢には何も施さず、目連の鉢にのみ山ほどの食を盛ったといわれています。
母の行為としては至極自然なことだったかもしれません。けれども托鉢に対する布施の行いとしては、残念ながら間違っていました。何故なら托鉢は、修行僧にとっての徳行でもありますが、施す者にとっては、「分け隔てなく施与する」という布施の徳を積ませてもらっているのです。
目連の母は、この分け隔てなく施すことが出来ずに、「我が子だけ」という妄執(もうしゅう)・慳貪(けんどん)により、死後に餓鬼界で苦しむ因果応報となってしまいました。

さて、早速目連はお釈迦様が説かれたように行いました。するとどうでしょう。「布施・施与」を行った功徳によって、目連の母は餓鬼界から救われて、天上界へと昇っていったのです。
母が天へと昇っていく姿を見て、目連が喜び踊った事が、「盆踊り」の始まりともいわれています。

布施の功徳・・・
目連は母を神通力では救うことが出来ませんでしたが、釈尊が説いた「布施の教え」を行い、その功徳により母は救われ、そして目連の心も救われたのでした。
この時、深く大いに喜んだ目連は、釈尊にこう問われました。「布施の功徳は、私だけではなく全ての人々に通じるものですか。」
釈尊は、目連の気づき・問いに大変喜ばれ、こう説かれました。「施し与える功徳は、いつの世の誰であっても、それを行なえば七世の父母や六親権族を救うことになる。」

お盆を迎えるにあたり・・・
お盆には、仏壇・お墓を綺麗に掃除して、香華灯を供え、その他にも沢山の果物・野菜・お菓子などのお供えをして、故人様・ご先祖様をお迎えします。この習慣は、釈尊が説き、目連尊者の行った布施・施与の行いから始まりました。又、この時期各地の寺院では施餓鬼会という伝統的な法要によって、餓鬼界の亡者や、無縁仏など供養されない死者に施しを行う法会が執り行われています。
盂蘭盆(ウランバナ)の行事(苦しみをうけている御魂を、この世から供養する功徳によって、救いたいという行事)。そして今の自分という存在があるのは、父母をはじめご先祖様が連綿と繋いできて下さったお陰であると感謝する、「先祖崇拝」の心とが一つになったものが、日本の「お盆」とも言えるでしょう。
地域や宗派、あるいは時代によっても、お盆は形を変えながら伝えられてきました。
「お盆」という行事、故人様・ご先祖様を偲び感謝し、釈尊が説かれた「布施・施与の心・行い」をこれからも未来へと繋げていきたいものです。

コメントを残す

メニューを閉じる